T.膀胱炎
『膀胱炎は、再発、再感染しやすい疾患です。
きちんと治しましょう』
監修:焼津市立総合病院
院長:川邊 香月 |
 |
膀胱炎は膀胱に細菌が入り、尿の中で急激に増え、膀胱粘膜に炎症を起こす病気です。特に、女性に多いのは女性の尿道が太く、短く、肛門に近いために便中の細菌が膀胱に入りやすいからです。
膀胱炎には、細菌を殺す薬(抗菌薬)が大変よく効くため、きちんと服用すれば3日以内に急速に症状が改善し、治癒します。しかし膀胱炎は、再発が多く腎盂腎炎の引き金となる事もあるので、完全に治療を行なう事が大切です。
1.日常生活のポイント

@治りを早くするためできるだけ水分を多くとって、排尿を頻回に行なってください。ただし、アルコールの入ったものは避けてください。
A排便の後は、紙を尿道口に近づけないように前から後に向けて拭くようにしてください。
B排便の後は、シャワーや入浴などでなるべく早く洗い流してください。
C過労をさけ、睡眠を十分にとるようにしてください。
D完全に治癒するまで性交は行なわないようにしてください。

E香辛料などをあまりたくさん取らないでください。
F下腹部から腰部を冷やさないようにしてください。
2.下着にも気配り
特に若い女性で膀胱炎を繰り返す場合には、
”日常生活のポイント”
を守るとともに次の点にも注意しましょう。
 |
『体形を気にして、きついガードルを身に付けていませんか?』
ガードルなどで体を締めつけすぎると内蔵の動きや血液循環に影響を与えるので、きついガードルは、避けましょう。
『ショーツは、天然繊維のものを選んでいますか?』
木綿などの天然素材は、吸湿性や通気性に優れているので、ショーツは天然繊維のものを選びましょう。
『ビキニタイプよりフレンチタイプを選んでいますか?』
おなかや腰を冷やさないように包み込むようなタイプのショーツを選びましょう。
『クロッチのついたショーツを身に付けていますか?』
クロッチ(股上の二重のあて布部分)は、保護と衛生のためにあります。クロッチのきちんとついたショーツを選びましょう。
|
3.もうひとつ注意!
@生理時にはタンポンよりナプキンを使いましょう。
Aナプキンは、こまめに取り替えましょう。